Tips : チームラーニングとは?

チームラーニングとは
コンサルティングファームのマッキンゼーアンドカンパニーででプロジェクト開始時に行っているチームビルディングイベントの一つがチームラーニングです。 働く時間帯や環境、自分の不得手などを共有することで、チームで働きやすい状態を作ろうというものです。
こちらの動画でマッキンゼーの中でのやり方は提供されています。
https://www.youtube.com/watch?v=oOKzlpe4Wf0
効果
チームラーニングを行うことで下記のような効果を期待することができます。
- 予測可能範囲が広がる分だけストレスを感じにくくな、自分もその分行動がしやすくなる。
- 自己開示をすることで、自分を理解してくれるメンバーが増え居心地が良くなる
- 居心地の良さはパフォーマンスの出しやすさに繋がる。
特にプロジェクトの初期にチームラーニングを行うと、チーム内での個々人を尊重したコミュニケーションが根付き、そのため無駄なストレスを生むことなくプロジェクトに集中できる状況をつくることができます。

チームラーニングで共有すること
チームラーニングで共有することはプロジェクトに関わることもあれば、ライフスタイルに関わることもあります。ベーシックなものとしては下記のようなものがあります。
- 時間
- 稼働している時間帯 / 集中しやすい環境や時間帯
- 場所
- オフライン / オンラインのバランスなど
- オフィスの環境など
- コミュニケーション方法
- コミュニケーションスタイルの好み
- MTGに対するスタンス
- その他
- 自分の弱み・強み
- 特に配慮してほしいことなど
その他、例えば、下記の記事ではマッキンゼーでは実際にどういうことまで共有し合っているのかを少し垣間見ることができます。
プロジェクトを通じて達成したいことやライフスタイルについてプロジェクトの冒頭に共有する機会が必ずあります。1年目から「夜型か/朝型か」「ジムに行きたい日」などを主張できることに衝撃を受けました。お互いの働き方を最大限尊重しながら、チームの効率を維持できるよう、時間をかけて話し合っています。
私はマネージャーとして新卒のメンバーが発言しやすいよう促す立場なので、日々の晩御飯はチーム皆で食べたいか、一人・家族で食べたいか、など細かいことまで積極的に聞くようにしています。私自身も毎日自炊をしたいので、「料理中はメールの返事はしません」と宣言しています。
チームラーニングではライフスタイルの話だけでなく、自分の性格や強み、伸ばしたい能力などもオープンに話すのが当たり前になっているので、プロジェクトごとに働く人が変わるマッキンゼーにおいて、お互いが働きやすい環境を作る上では欠かせない仕組みです
このようなチームラーニングを通して、ストレスなくコミュニケーションと業務に集中できる状況をつくっていくことを、おすすめしています。